2018年02月27日
2018年2月 MMSSC活動報告
ども、大豆生田”助衛門”留吉です。
2月4日にMMSにて開催したサバイバルゲームクラブの報告です。

今回のサバイバルゲームクラブのテーマは2マンセルでした。
最初は通常通り座学にて安全管理に関して説明し、今回は銃を扱う時の安全管理4原則を参加者それぞれに紙に書いてもらいました。

今回初参加の方以外は殆ど正解でしたが、今までが口頭のみでの確認だったのでそれを実際に文章にしてみると結構悩みながら書いていたのが印象的でした。

座学にて安全管理を確認した後に全員アンロードの状態で実際に出来るかどうか確認する意味で、全員でフィールドに入ってバラバラに動いてもらい、フィールドの四方に置いたそれぞれ色の付いたターゲットをコールされたら安全管理を守りつつサイティングしてもらいました。
今回は2マンセルので動きの基本的な内容を行ったのですが、今まで単独で行っていたカッティングパイやクイックピークから射撃等の動きがスムーズに出来ていたのにバディとの連携を取る動きが加わるとなかなかスムーズに出来ていませんでした。
サバイバルゲームでの単独行動は自由に動ける反面、やられる確率も高くなります。
ですが2人以上の複数で行動すればそれぞれが違う方向を警戒出来るうえに火力も増すので、やられる確率も低くなります。
ただ、2名以上の複数で行動する場合はお互いの意思疎通や安全管理が重要になっていきます。
今後はバディとの意思疎通や動きのタイミングの合わせ方を暫く重点的に行っていこうと思います。
ではでは。
2月4日にMMSにて開催したサバイバルゲームクラブの報告です。

今回のサバイバルゲームクラブのテーマは2マンセルでした。
最初は通常通り座学にて安全管理に関して説明し、今回は銃を扱う時の安全管理4原則を参加者それぞれに紙に書いてもらいました。

今回初参加の方以外は殆ど正解でしたが、今までが口頭のみでの確認だったのでそれを実際に文章にしてみると結構悩みながら書いていたのが印象的でした。

座学にて安全管理を確認した後に全員アンロードの状態で実際に出来るかどうか確認する意味で、全員でフィールドに入ってバラバラに動いてもらい、フィールドの四方に置いたそれぞれ色の付いたターゲットをコールされたら安全管理を守りつつサイティングしてもらいました。
今回は2マンセルので動きの基本的な内容を行ったのですが、今まで単独で行っていたカッティングパイやクイックピークから射撃等の動きがスムーズに出来ていたのにバディとの連携を取る動きが加わるとなかなかスムーズに出来ていませんでした。
サバイバルゲームでの単独行動は自由に動ける反面、やられる確率も高くなります。
ですが2人以上の複数で行動すればそれぞれが違う方向を警戒出来るうえに火力も増すので、やられる確率も低くなります。
ただ、2名以上の複数で行動する場合はお互いの意思疎通や安全管理が重要になっていきます。
今後はバディとの意思疎通や動きのタイミングの合わせ方を暫く重点的に行っていこうと思います。
ではでは。
2022年2月 MMSSC活動報告
2022年1月 MMSSC活動報告
2021年11月 MMSSC活動報告
MMSサバイバルゲームクラブ特別練習会報告
2021年9月 MMSSC活動報告
2021年7月 MMSSC活動報告
2022年1月 MMSSC活動報告
2021年11月 MMSSC活動報告
MMSサバイバルゲームクラブ特別練習会報告
2021年9月 MMSSC活動報告
2021年7月 MMSSC活動報告
コメントは承認後表示されます。